我が家から見た三角山の風景です。四季折々に変化する姿がとても楽しみです。
三角山には一度しか登ったことがありませんが、リスがいたり、珍しい鳥がいたり、自然が十分に楽しめます。ふもとまで、自宅から歩いて30分程度の距離です。
また、登ってみたい山です。

日々感じたこと、体験したことなどを日記風に綴ってみようと思います。

三角山から大倉山への散策(2005/7/17)

三角山頂上にて
午前8:15

「十の坂」の標識
 7月3日に札幌岳に登山し、10日には三角山に一人で登山(散策という人もいます・・)して来ました。登山の先輩であるYさんにこのことを報告すると、「それなら、三角山からさらに大倉山まで足を伸ばしてみてはどうですか?」とアドバイスされ、すっかりその気になりました。早速、16日にチャレンジしてみました。
 大倉山へは、三角山頂上のひとつ手前の「十の坂」から、右に下ります。右の写真はその看板です。左は頂上に向かいます。
 やっとデジカメでセルフタイマの仕方を覚えたので、自分も写真におさまっています。    
午前8:15に山頂出発。
目指すは、遠くに見える大倉山です(右の写真)。
真ん中に白っぽく見えるのが、大倉山ジャンプ台です

十の坂からは、いきなり急な下り坂がしばらく続きます。
その後、
緩い上り坂になりますが、両側から草木が迫ってきて狭い道幅で、
いかにも、山の中を歩いているという感じです。
 ただ、黙々と歩きます。
ところどころに、昨年の台風で大きな木が根こそぎなぎ倒されているのをたくさん見かけました。右の写真は、根が私の背丈以上あります。意外と、根は浅いものですね。

 工程の約半分ぐらいで、三角山が見えます(左の写真)。少し歩くと、遠くに札幌市街が一望でき、やっぱりJRタワーは良く目立ちます(真ん中の写真)。この写真には、ちいさくて見えませんが、実にに多くのモンシロチョウ(40〜50匹以上)が写っています。花もないのに、木の周りにどうしてこんなに飛んでいるのか不思議でした。
 およそ、40分で大倉山ジャンプ台へ下る標識が見えてきました(右の写真)。じつは、このすぐしたが、「大倉山ジャンプ台」の頂上なのです。びっくり!!

大倉山ジャンプ台に到着。ここまでで、約40分ほどでした。
 大倉山ジャンプ台から見たジャンプコース(写真左)。実際にジャンプするひとの目線とほぼ同じです。ここから滑り降りるときは、どんな気持ちなんでしょうか?やっぱり、快感?

 右の写真は、大倉山からみた三角山です。地肌が見えているのは、台風で土砂崩れ・・ではないそうです。もともと、石切場だったそうで、こうなっているとのこと。なにか、哀れですね。
 ここで、休憩。レストハウスがあるので、この中に入り、椅子に座り込んでほっと一息です。登山の先輩Yさんは、ここでコーヒーフロートを頼むらしいです。この情報は、下山のあとで知ったことなので、残念ながら食することはできませんでした。レストハウスからの展望はまたすばらしく、展望写真に山の名前、そのた名所などが案内されています。


 この後は、神社山、円山を右手に見ながら、
住宅街をゆっくりあるいて円山公園までいき休憩。
 北海道神宮で、水鳥を眺めながら、自宅まであるいて無事帰宅。 

朝7時出発、11:30に自宅到着の、ゆっくり散策でした。
三角山に登りました(2005/07/10)
 先週、札幌岳に登ったことから体力的な自信がついたので、、今朝三角山に登ってきました。予報では雨でしたので、朝6時起床、7時出発のスケジュールにしました。登山中は、温度18℃、湿度85%で蒸し暑かったですが、さほど苦には感じませんでした。

 三角山は標高311mで、散策コースということで気楽にのぼれる山です。私は、北一条・宮の沢通り、山の手側入り口(山の手4条11)から登りました(左の黒い線が登山コースです)。自宅を6時50分に徒歩で出発し、60分で頂上に付きました。曇り空でしたが、見晴らしはよく、円山からJR札幌のビル、おまけに自宅のマンションまで望むことができました。頂上で少し休み、8時に下山開始、8時50分に自宅到着。なんて近い山なんだろう・・・。徒歩で、ゆっくり歩いて頂上までドアツードアで1時間、往復2時間もあればすばらしい頂上からの展望を楽しめる自然があるなんて、やっぱり、札幌ってすばらしいところだ・・と感激しました。

 服装は、前回の登山に加えて、雨の心配があったのでウインドブレーカを着込み、折りたたみ傘、そして泥除けスパッツ(買いました!!)の完全装備でした。頂上を目指しているかたと数人お会いしましたが、皆さんはもっと軽装で、ジャージにTシャッツのかたが多かったですね。でも、私と同じぐらいきちんとして登っている方もいて安心しました。きっと、晴れていたら、ホントに気楽な服装で登っても安全な山と思いました。でも散策路は結構泥があったり、小石があったりでズックじゃ疲れやすそうです。靴だけは、きちんとしたものの方が歩き易いと感じます。

きちんと案内板があります。

入り口です。

自然・・ですね!
昨年の台風で倒れた?

ここを登りきると・・

頂上だ・・!

右端遠くに見えるのが札幌JR

円山です
ウトドアの楽しみ(2005/07/07)
 アウトドアスポーツという言葉はいつごろから使われだしたのだろうか?。インタネットで検索してみると、ベスト12として、以下のジャンルがありました。(n)内は登録されたホームページの数です。これから察するに、ハイキングもこのジャンルにあることから、自然と親しむ事柄はすべてアウトドアスポーツと呼べそうだ。いわゆる、競技としてのスポーツではなく、あくまでも、楽しみとしての自然とのふれあいということであろうか。

1位 フィッシング (641) 2位 登山、クライミング (449) 3位 スキューバダイビング (279)
4位 キャンプ (165) 5位 バードウォッチング (127) 6位 カヌー、カヤック、ラフティング(101)
7位 ボート (95) 8位 スカウト (78) 9位 海、ビーチ (56)
10位 ハイキング (39) 11位 冒険、探検 (34) 12位 ウォーキング (34)

 私が小さな頃は、川で泳いで、山で木の実やセミを取ったりしたものです。冬はスキーかスケート。ということは、アウトドアスポーツを小さな頃は普通に楽しんでいたということですね。今は、意識してそのような場所に出向かなければアウトドアを楽しめる環境が、近くにはなくなっているということでしょうかね。

 私が社会人になってスポーツをしたといえば、ヨットでしょうか。若かりし頃は、湘南ボーイにあこがれ、生活の場をわざわざ湘南の茅ヶ崎に移しました。会社にヨットが上手い人がいて、彼を中心に仲間を募って江ノ島にヨットを置いて楽しんでいました。毎週土日、月に8回、それを4月から10月ごろまで何年間かは続けていました。ヨットといっても、エンジンなしで風だけで走るいわゆるディンギーと呼ばれているヨットで、特別な免許はいりません。セール(帆)が一枚のものを、キャット・リグ、2枚のものをスループ・リグといって区別していました。
江ノ島沖を漂っている?〜〜〜
キャット・リグ(ヤマハ:シーホッパー)
競技に参加しました。左から3艇目です。
スループ(ヤマハ:シカーラ)
 キャット・リグは一人でヨットを操るので、スキッパー(操縦)の役割を担います。スループになると、スキッパーとクルーがいて、クルーの主な役割は、船のバランスと進行方向への監視となります。クルーがかっこいいのは、マストに繋がったワイヤーに体をハーネスで固定し、ハイクアウトといってヨットの外に体を出してヨットを走らせているときです。私はこれにあこがれて、始めたといっても過言ではないですね。
 そのうち仲間も増えて、共同で新しいヨット(B-14)を購入したり、なんとクルーザのスキッパを任されたりしました。この時は感激しました。ヨットレースでも1位になったこともあり、このときも大感激!!下のトロフィーは私がスキッパーしたときに2位になった時のものです。今思えば、ギターでトロフィーが欲しかったけど・・・・・
札幌岳(1294m) (冷水沢ルート)

 昨年の5月、今年の4月と入院が続き、精神的にも「これはいかんな〜」と体力的な自信を失っていましたが、いつかは三角山にまた登ろうと思っていました。師匠の生徒さんで、登山のベテランであるYさんに、是非誘ってくださいとお願いしていたのですが、いざ誘われると、「いや〜、これこれしかじかで、無理ですよ〜ほんと〜〜〜」と言いながらも、ほんとは登りたかったのに決心が付きませんでした。 Yさんは、登山歴抜群で某山岳会の会員でもあり、「大丈夫です」その一言で、決心がつきました。

 札幌岳(1294m) (冷水沢ルート)に登ることになり、「朝8時登山開始、登り3時間、下り2時間その後温泉に入り帰宅」という計画でした。早々、北大近くにある、登山用品専門店である秀岳荘で、トレッキングシューズ、ザック、ウインドブレーカを購入しました。虫除けネットは是非かって下さいとYさんに念をおされたので購入しましたが、これはずい分と役にたちました。それから、「メダリスト」というクエン酸と各種ミネラルを粉末にしたものが売っており、これも購入するよう指示がありました。登山中に、ミネラルウォータにいれ飲むのですが、登山から4日経過しましたが、足などが全然痛くなりません。筋肉内にできた乳酸を分解する働きがあるようで、そのため痛くならないとのことです。おすすめです。
登山専門店 トレッキングシューズ ザック 虫除けネット(役に立ちました)

 今回は、三角山の登山とは比較にならないほど、私にとってはハードな計画でしたが、無事頂上まで登れた時には、とっても感激でした。今年の4月は、心臓にペースメーカを埋め込む手術をしていたのでなおさらです。いや〜登山ができるんだ、・・自信になりました。Yさんありがとう!!。
冷水沢の水
冷水沢にて。
ホントに冷たくて気持ちいが良かったです
札幌岳の頂上にて
頂上にて。
ガスがかかっていていたけど、
たまにガスがスーとなくなると、見事な展望でした。
Yさんと頂上にて
Yさんと頂上にて
 唯一失敗したのは、レモン2ケ、グレープフルーツ1ケ、
そしてバナナ5本をもっていったのですが、これが重たいのなんの。
私は、平気・平気といいながら、すっかりばててしまいました。
結局、Yさんに持って貰うことになりました。
おかげで、頂上まで行けました。
今もテーブルの上には、グレープフルーツが
食べないで残っています。
持ち物は少なくしましょう。
登山口にて。頼もしいYさん。
登山口でYさん(頼もしい!!)
頂上にて。YさんとTさん
頂上にて。YさんとTさん

小樽への散策(2005/05/05)

<小樽の紹介パンフレットより>

 今年も、もう5月、早いものですね・・・時間の進み方が・・・。年齢とともに時間の経過が早く感じるといわれるが、もうそんな年代なのだなと、ちょっと淋しい気がする。別な見方をすると、それだけ人生を積み重ねてきたという重みが私にはあるんだ!・・と自分に言い聞かせてもいる。
 昨年は、5月末ごろから、1ヶ月ほど入院してしまい、なんなかんやで自宅と会社そして飲み屋以外には、外出はほとんどしなくなっていました。今年は、雪が溶け始め、これから・・・という矢先に、またまた、3月末から4月中旬まで別な病名で入院してしまった(このことは、また別の機会に)。そういうわけで、ここ一年ほとんど遊びでの外出がなかったので、5月の連休の初日である3日に小樽の散策に出かけました。以前は、良く出かけてはビールを飲んだり、硝子細工あるいはオルゴールで有名なお土産店を覗いたりとブラブラと一日をなんとなく過ごしてリフレッシュをしていたものです。今回も、特に目的を決めていたわけではないが、天気も良かったので、出かけることにしました。2〜3思いがけない発見、というより気が付いたことがありました。

その−1  ホームにランプが一杯

 私が住んでいるJR琴似から乗車し、JR小樽のホームにつくとそこは4番ホームでした。その4番ホームの柱には、4という数字をヨットの船体と帆からデザインしたものでした。写真をとらなかったので、手書きで書いてみました。

4番ホーム
 なんとなく、イメージ伝わりますか?

これと合わせて、このホームの両側、つまり4番、5番ホームの柱全てに、
ランプがつけられており、光が灯されていました。
おお〜、ここは小樽なんだと実感しました。

 また、この4番ホームは、別名「裕次郎ホーム」と名付けられています。
小樽は、石原裕次郎が幼少のころ住んでいた街であるということ、ご存知でしたか?
石原裕次郎記念館館があり、裕次郎ファンならば必ず訪れるという名所でもあります。

その−2  小樽の駅舎内にランプが一杯

 ホームから駅の改札を抜けると、待合室があり、食堂、キオスクがあります。ふと、上を見上げるとステンドグラスみたいに優しい日差しが注ぎ込む大きな窓ガラスが目に飛び込んできました。

駅のなかはランプで一杯
下の写真は、小樽駅の出入り口の上側を改札側から写したものです。
左側は、各々の窓を拡大した写真ですが、お分かりですか?
全ての窓枠に、ランプがひとつづつ付いています。
夜になると、光が灯されるので、さぞかしきれいなことでしょう。

その−3  大きな古時計

 とっても天気が良くかったので、冷たいアイスコーヒーでのど渇きを癒そうと喫茶店を探していたら、店構えがいかにも歴史を感じさせる建物が目に付きました。とても、喫茶店には見えませんでした。

北海道最古の時計店「岩永時計店」でした
下の写真は、創業明治28年(1895年)で名物のシャチホコも見えます。
現在もぜんまい仕掛けの時計を販売しているとのことです。
左の写真は、店内に入るとすぐ目の前にある大きな時計です。
現在も正確に時を刻んでいる現役の時計です。