我が家から見た三角山の風景です。四季折々に変化する姿がとても楽しみです。
三角山には一度しか登ったことがありませんが、リスがいたり、珍しい鳥がいたり、自然が十分に楽しめます。ふもとまで、自宅から歩いて30分程度の距離です。
また、登ってみたい山です。

日々感じたこと、体験したことなどを日記風に綴ってみようと思います。

今日から新しい職場(2006/4/4)
 3月、4月は入学/卒業、入社/異動などの別れと出会いの季節である。世に習い、私も4月から新しい職場へ異動である。入社以来、事業部でのソフト開発そしてシステムエンジニアとしてのいわゆる技術屋として仕事に従事してきたが、今回は、総務部門へのこれまでとは畑がまったく違う別世界への異動である。
              
 なんとなく、自分の世界の見方、あるいは人間関係が固まってきたかな?と感じていた矢先であった。これで、また新しい世界が見えてきて、新しい出会いがあると思うと、嬉しいことではないか。

  で、今日から東区の本社にある新しい職場への初出勤である。これまでも、何回も来ているはずなのに、何故か新鮮な感じがしたのは気のせいであろうか。今日の初仕事は、職場内の不要なものを整理し、仕事がしやすいように自分の仕事の環境作りである。
早い話が
・オープンなサーバに移行したために今は使用していないオフコンの廃却、
・山のようにでた不要な書類のシュレッダと廃棄、
・不要となったフローッピイディスク(オフコンなので5インチ)の破壊・と廃棄
・空いたスペースへの机の移動と自分の書類の整理、

 これで、今日は1日を費やした。しかし、オフコンは手付かずのままである。なにしろ、人事データ・会計データ満載のディスクが入っているので、これを取り出し、ディスクを破壊して廃却しなければならないからだ。これは、明日・・・に引き伸ばしである。

 これらの作業は、肉体的には大変であった。なにしろ、書類は「重い」、オフコンは「重い」、机は「重い」のである。しかも、わが社の本社には、エレベータが・・ない・・のである。2階から1階に降ろすのも大変な重労働である。
 この作業の間中、一番注意したのは、指にケガしないように・爪を割らないように・・・ただそれだけであった。ギター愛好家のせめてもの自分自身へのいたわりであろうか。 ま、新しい仕事はこれからゆっくりと覚えていこうと思っている。

 さて、本来の総務的な仕事に加えて、私がこの職場での本領発揮が期待されているのは、ひとつは、最近話題になっている情報漏えい対策としてのセキュリティ・情報保護と、道内13箇所にある拠点を結んでいるネットワークを、IP電話導入を考慮しての社内インフラ整備である。システムエンジニアとしての技術を生かせるのが嬉しい。とりあえず、このあたりで、初出勤のレポートは終わりとしよう。
                  

明日は、朝早く起きてギターの練習だ!!
「藻岩山」(慈恵会病院コース)登山(2006/3/5)
 2/23に冬山登山を経験してきた山崎さんに同行していただき、藻岩山登山(531m)を、初めて、しかも冬山で経験してきました。「ガス男」というありがたい名称を頂いていたが、「今回は返上できましたね」とありがたい言葉を頂きました。とても穏やかな天候で、楽しい登山でした。下の写真は、戻ってから自宅で写したもので、左側の山は円山、電波塔がかすかに見える中央の山が藻岩山です。
 藻岩山(531m)へは、慈恵会病院入り口から、観音寺の間を通って登って行きます。昨夜から降った雪がうっすらと積もっており、歩きやすい登山道となっています。
 頂上には祠があり、藻岩山三十三観音といわれる観音様が登山道沿いに、番号がつけられてあり、登山の目安としても利用できそうです。しっかりと除雪されており、毎日どなたかが除雪しているのでしょう。


登り始めてすぐに登山道が左右に分かれています。通常は右へと進むのですが、登りなれている山崎さんも初めてのコースらしく、私を同行しているということで、どちらに行こうか迷っていましたが、なんとなく、「じゃ、左のコースに行って見ましょう!」とお互いにチャレンジ意欲が湧いてきたのでしょうか、すんなりと決まりました。頂上もみえているので、安心です。
 このコースは、「馬の背」よりかなり下のコースのため、最後は急登を強いられました。おそらく夏登山ではこのコースは深い藪となっており、良い体験が出来たと思います。
左:登山途中での休憩の様子。
  足が短く見えるのは上から
  写している為ですよ
    (言い訳?)

右:頂上にて。
同行して頂いた山崎さん。


右:登山途中での休憩の様子

左:頂上にて。コンロの着火を確認しているところです。
頂上のレストハウスの屋上でコンロを使ってお湯を沸かしていたら、「ここでは火を使ってはいけません」といわれました。丁度お湯が沸いた所だったので、火を止めました。「みなさん、火は使わないようにしましょう」・・・なんて、私が言うのも説得力が無いですね。 でも、ここでいれた「コーヒー」美味しかった。やっぱり、登山は、頂上でお湯を沸かして、コーヒーとかスープとか飲むのが、楽しみの一つですね。

昼食は、レストハウス内の食堂でゆっくりと食べました。1時間ぐらいは、いただろうか?とても暖かくて、良いですね。山崎さんは、「冬登山して、寒い頂上で食事を取るのはつらいですよ。このようなレストハウスがあるところがやっぱりいいです」、とおっしゃっていましたが、うなずけます。
帰りは、冷たい風が吹いていましたが、楽しかった登山でした。今度はひとりでも、いけそうです。
ただひとつの問題は、車の運転ができないので、登山口までの移動方法だったりして・・・。

冬の「春香山」桂岡コース登山報告(2006/2/23)
山崎さんによる2回目の登山レポートです。
2月に開催された山岳連盟の「登山講習会」に参加し、冬山登山に対する知識を深めてきたとのことです。
それにしても、「春香山」・・なんて綺麗な名前の山なんだろうか。今回初めてこの名前を知りました。
花が咲き始める春先に登山すると、その名前のとおりに 「春の香りを満喫できる山」なのだろう。
 
 今日はクラブのMさんと春香山(906.9m)に行きました。春香山に行くのは夏冬通して初めてなので、道をよく知っているMさんに同行していただきました。JR銭函駅でMさんと待ち合わせ、そのままMさんの車で登山口まで行きました。
駐車場でのMさん
 夏の駐車場になっている砂防ダムの少し手前まで除雪が入っていて少し駐車スペースが作ってありましたが、せいぜい4台くらいしか停められそうもありません。今日は平日なので私たちの車だけです。こういう時は平日の良さを感じます。

 9時20分出発。道が締まっているので、ワカンはつけずザックに入れていきます。銭函駅では少しちらついていた雪もほぼ止み天気は、だんだん良くなってきています。偶然ですがMさんと山に行く時はいつも晴れます(管理人談:私との登山はいつもガスがかかってしまいます、ごめんなさい!)。

 夏道では通らない林道をトレースをたどってゆったりと登っていきました。沢山の人が山スキーに入っているので、スキーの跡があちこちについています。登りは暑いので、タンクトップの下着と薄いフリース一枚でも汗が出てきますが、これ以上脱げないのでどうしようもありません。あまり汗をかくと後で身体が冷えてしまうので、ゆっくり登っていきます。

 1時間半ほど登ると見晴らしの良い土場に出ますが、風の通り道になっていて見る見る体感温度が下がっていきます。手袋を厚手の物に取り替えようとザックを下ろしますが、あっという間に手がかじかんでしまってうまく開け閉めができず手間取ります。せっかくいい景色なのに、カメラの操作も不可能です。フリースをもう一枚着込んで土場を出発、夏道は雪に埋まっているので、冬用のショートカットの道をリボンをたどって進みます。間もなく風は止み、右手に石狩湾の展望を楽しみながら夏は通れない森の中を順調に高度を上げていきます。天気は薄曇で時々太陽が顔を出すので、雪目の心配もありません。
銀嶺荘(管理人が常駐しています)
 もうすぐ熱いコーヒーのある銀嶺荘に着くぞーと楽しみにしていたら、管理人さんが外出中で中に入れませんでした。がっくり。銀嶺荘着11時50分。入り口の軒下で昼食を摂りましたが、さすがに寒くてポットのお湯でカップ麺を作って食べてもじっと座っているのが苦痛です。寒さが限界に近くなったので、途中で食べるのを止めて下山の準備をしました。少し小屋の周りを見物して12時40分下山開始。

 天気はますます良くなって日が差していますが、寒いのでとにかく頑張って歩きます。帰りは更に石狩湾の展望が綺麗で、本当に良い気分でした。
 とど松とダケカンバの森を抜けて、動物の足跡を見つけては何の足跡か推理しながら、コンコンと木をつつく音を頼りに赤ゲラを見つけたりと、冬ならではの登山を楽しみました。標高が下がってくると寒さも和らぎ、身体の緊張もほぐれたので、なんだかあっという間で物足りない気がしてきました。しかし、その方がまた来たいと思えてちょうどいいのかもしれません。
登山口着14時20分、予定より1時間も早い下山でした。
とても快調な山行で大満足の一日でした。
AED(Automated External Defibrillator)(2006/1/14)
 昨年、4月にペースメーカの装着手術を受け、あと数ヶ月で1年が経過する。それまでは、縁のなかった登山を私が急に始めたのは、この手術を受けたことに起因しているのは間違いないだろう。「大丈夫・・・」ということを、身をもって実感したかったのかもしれない。身体的なハンディを持ったことにより(自分では全然意識していませんけど)、はからずしも、登山の楽しさを覚えたというのは、なんという幸運なことだったろうか・・・といまさらながら、驚きをかくせません。
 というわけでもありませんが、昨年の10月末に、山崎さんが「心肺蘇生法」についての講習を受講されており、私のところにも年末に同じような講習会の案内があったので受講してみました。これで、登山仲間2名が受講したので、いざという時には「こころ強い・・・?」と思われるのだが、どうでしょうかね。

■AEDとは?

 年明け早々の1月14日(土)に、私が会員登録している「日本心臓ペースメーカ友の会 北海道支部」主催で、「心肺蘇生法と自動体外式除細動器(AED)の使用方法について」という題目で、講演と実技が開催されたので受講してきました。除細動とは、血液を全身に送るポンプ機能を果たす心臓の心室が細かく振るえてしまい(細動)、ポンプ機能を果たせなくなった心臓に電気ショックを与えることです。AEDは電気ショックを外部から与える機械で、体内に埋め込むのは「植込み型除細動器(ICD:Implantable Cardioverter Defibrillator)」と呼ばれています( ペースメーカおよびICDについては、私が装着している機器のメーカである「ゲッツブラザーズ」のホームページをご参照下さい)。講習で使用されたAEDは図のようにとても小型でした。

AED

JR札幌駅に設置されている様子
※本写真および本文の一部は講習会で使用された「AEDについて」という冊子のなかのを掲載させて頂きました。
また、AEDについては多くのホームページで紹介されていますが、「日本光電」さんのは簡潔で分かりやすいです。

■AEDの設置状況
 除細動器は、2004年7月1日より現場に居合わせた一般の市民もAEDが使えるようになり、身近なところでは、JR札幌駅構内(4ケ)、札幌市役所のロビー(1ケ)、千歳空港(17ケ)に設置されています。今後は、公共施設あるいは学校などに設置が急速に進むとのお話しがありました。
心停止した方の救命率は1分間遅れるたびに約10%の割合で低下し、5分間では50%以下になります。そのため、AEDは救命率向上の為には必須のものです。
 実際に講習をうけてみて、専門の知識を必要とせずに、安全に、安心して、簡単に操作できる装置なことが理解できました。なによりも、電源を入れると、その後は全て音声ガイダンスにより操作指示がありそのとおりに行うだけです。万が一操作を誤ったとしても、決して電気ショックが出ないしくみになっており、安全第一に設計されています。
■心肺蘇生
 心停止状態の場合には、AEDが必ずしもあるわけではないので、心肺蘇生を実施します。現在は、2回のマウス・ツー・マウス(呼吸をしていない人の肺に空気を送り込む)に対して、30回の心臓マッサージを行うとのことです。心臓マッサージを実際に人形を使って行ったのですが、30回は結構きついです。これを、自発呼吸が行われるまで、一般の人が一人で行うことは体力的に困難なので、かならず、人を呼んで交代で実施することが望ましいとのことでした。

■講習会
 心肺蘇生あるいはAEDに関する講習が開催されていくとのことなので、案内を目にされた方は是非一度受けて見られることをお奨め致します。
初日の出を山頂に求めて(2006/1/1)
私の登山へのキッカケを与えて下さった山崎さんは、
毎年、藻岩山の山頂で初日の出を迎えておられます。「元旦初日の出登山」について文章を書いて頂きました。

 藻岩山「初日の出登山」は、悪天候や体調不良で登れなかった年を除いて、今年で4回目だと思います。お天道様の姿をチラとも拝めなかったのは今年が初めてです。残念です。天気が悪くても、年末は運動不足で過食気味なので、早朝から汗をかいて運動するのはとても気持ちがよく、生き返ったような感じがします。

朝5時半頃慈恵会病院登山口を出発します。まだ真っ暗で人の顔がよく判別できませんが、常時前後に人の姿が確認できるくらい沢山の人が登っています。

 雪が積もった夜の登山道はほんのりと白く輝き、両脇には夜の闇に染まった木々の幹が黒々と並んでいます。6時半過ぎに山頂に着く頃には薄明るくなっていて、レストハウスの中は人でごった返しています。

 お酒や甘酒のサービスもあり、冷えた身体には持って来いです。7時頃には外に出て日の出を今か今かと待ち構えるのですが、太陽が昇る前のひと時は本当に寒いです。

毎年寒さ対策をあれこれ考えて行くのですが、ただじっと立っているといくら着込んでいても底冷えがして、防寒着を通して冬の冷気が身体の芯まで入り込んで来るようです(右の写真)。

 やっと太陽が昇り(今年は一面雲でしたが)写真を数枚撮ると、あまりに寒いのでそそくさと下山の準備をします。下りは寒さも手伝って、速いスピードで駆け下ります。すっかり明るくなった登山道は、登りとは別の道のようです。

 下りながらまた身体が温まってくると気持ちに余裕が出来て、山の空気を味わいながら歩いたりします。そして、「あー、やっぱり来て良かったな」なんて考えます。
一度始めると、気持ちがいいので止められない「元旦初日の出登山」、
本当に”一年の計は元旦にあり”という言葉にふさわしい過ごし方ですね。
来年はお天気に恵まれたらと思います。
今年の正月(2006/1/3)
 山崎さんが、毎年藻岩山で「初日の出」を迎えるということで、海と山からの「初日の出」を撮影してみようという企画が年末に急遽決まりました。私は、毎年幌別の実家に帰り正月を迎えており、海も歩いて5分程の近さです。天気予報とは異なり、残念ながら、曇り空で日の出は撮影できませんでしたが、「来年こそは・・」と二人で(?)固い決意をしたのでありました!!。

  朝7時10分頃です。右端の黒い雲に隠れて、日の出は拝めませんでした。

 でも、ほんのりと赤くなった空と海に写るその光は、とても綺麗です。自然の造る芸術品でしょうか。



 まだ、砂浜があります。
遠くに見える突き出たところが富浦のトンネルで、
その裏が温泉で有名な登別駅となります。

 8月中旬からが、秋鮭のシーズンです。ここで釣りをしていらした人は、今シーズンで20匹釣ったそうです。それでも少ない方でいつもは40匹は釣り上げているとのことです。今日は、・・・0匹・・、「シーズンは終わったからな〜〜」と、言い訳(?)していました。ということは、幌別の砂浜で鮭がこういう方法で釣れるということです。驚きました。

   室蘭岳です。登ったのは高校生のときです。今年の夏にでも、登ってみようかな?
 川は、河口付近まで、すっかり凍っていました。
カモメは偶然写っていました・・。

【2006/1/18】
※幌別から見えるこの山は「カムイヌプリ(750.1m)」で
 室蘭岳はその後ろにありちょっと見ずらいです。

 また、摩周湖の摩周岳も同じく「カムイヌプリ」
 と呼ばれており紛らわしいですね。

 ⇒「カムイヌプリ」はアイヌ語で「神の山」を意味します。

三角山に登ってみました。
 やっぱり、日の出が見たい・・・・・・ということで、2日は、朝5時に起きて、三角山に登ってみました。しかしながら、日の出は無理でした。でも、年初の札幌市内を展望することが出来て、「良かった・・」と思ったしだいです。

円山方面、このあたりから日の出のはず・・

山頂にて、しめ縄がありました

立派なイグルー

イグルーの中にて、暖かでした
 頂上にはイグルー(かまくら)があり、暖かでした。登山道の整備、頂上の雪かき、そしてイグルーまで作成して登山者を迎えてくれる環境を整えてくれた方に深く感謝します。