我が家から見た三角山の風景です。四季折々に変化する姿がとても楽しみです。
三角山には一度しか登ったことがありませんが、リスがいたり、珍しい鳥がいたり、自然が十分に楽しめます。ふもとまで、自宅から歩いて30分程度の距離です。
また、登ってみたい山です。

日々感じたこと、体験したことなどを日記風に綴ってみようと思います。

「利尻山(標高(1719m)鴛泊コース往復)」(2006/7/1)
山崎さんが「ハイキングネットワークこだま倶楽部」のメンバーと利尻山へ登山して来ました。
山崎さんが執筆した登山レポートは、「こだま倶楽部のブログ日記(7月6日投稿)」に詳しいが、
いろんな出来事が楽しく描かれ是非ごらんあれ。

以下は山崎さんの文章の抜粋である。

「xx年(?)という長い登山歴の中で初めての利尻山である。今まで何故か登る機会がなかった。
やはり遠いせいだろうか?逸る心を抑えてハンドルを握っていた。
気が付くと車のスピードは制限速度を遥かに超えていた。」

フェリーからの利尻山の眺め

利尻ひなげし
画像クリックするとスライドショーが始まります。
「アポイ岳登山報告(標高810.6m)」(2006/5/24-25)
山崎さんの3回目の登山報告です。
アポイ岳は、4月の春先から夏、秋と花が長い期間楽しめる山で,特に高山植物であるヒダカソウが有名です。
今回は、そこに咲く美しい高山植物を求めて、前泊し2日がかりでアポイ岳を登山されました。

5月24、25日、仕事の休みを利用して、前泊で襟裳岬の手前、様似町のアポイ岳に行ってきました。アポイ岳は特殊な地質のため、珍しい高山植物が沢山咲くことで有名な山で、週末には多くの登山者が訪れます。混雑を避けて、空いている平日に登ることにしました。そのせいで往復400キロ強の車での一人旅になりました。

25日朝5時起床。
外は一面の青空です。天気予報でもピカピカの晴れマークだったので全く心配はしていませんでしたが、思わず顔がにんまりとしてしまいす。前日の札幌→様似間の、4時間ノンストップの運転の疲れもほとんど感じることなく、山荘の部屋で簡単な朝食を摂って、6時半登山口を出発しました。平日でも混むのかと思ったら、駐車場で単独らしい男性一人を見かけただけで、後は誰もいません。
 平日はこんなもんなんだー」とやや拍子抜けしましたが、早朝の雨上がりのひんやりとした登山道をたった一人で登るのは、自然の声が直に聞こえてくるようで本当に気持ちがいいものです。森の空気が私の身体に沁み込んで、どんどん細胞が甦って行くような気がします。
 間もなく道端にはエゾオオサクラソウが沢山現れました。花が昨日の雨を含んで重そうに下を向いていますが、帰りには適度に乾いて、きっといい写真が撮れるでしょう。フイリミヤマスミレも沢山咲いていますが、こちらも雨に濡れて少し潰れた感じになっています。そこそこ被写体になりそうな花を見つけては写真を撮り撮りゆっくり進んでいきます。何回か沢を渡るたびにエゾオオサクラソウが姿を見せ、この植物が湿気を好む植物であることが感じられます。
エゾオオサクラソウ
エゾオオサクラソウ
エゾオオサクラソウ
エゾオオサクラソウ(拡大)
休憩小屋からみるアポイ岳  5合目でやっと見晴らしのいい場所に出ます。小さな休憩小屋があり、行く手にはアポイ岳が、その反対側には青い海が広がって、絶好のビューポイントです。「札幌はこの海のずっと向こうなんだなー」と考えながら足元の花を踏まないように気をつけて、いよいよ高山植物の多い岩場に突入です。道沿いにはちらほらと真っ白なアポイアズマギクやピンクの様似ユキワリが現れ始めていますが、ここから山頂への道は、この登山道では一番お花の多いところなのです。
 
「よーし、ばんばん撮るぞ〜」気合を入れて2,3枚撮ったところで、なんと急にカメラが動かなくなってしまいました。え〜?なんで?充電したばかりなのに???あちこちボタンを押しても全く動く気配がないので、諦めて大脳のフィルムに映像を記録することにしました。

稜線へ続く岩場
 岩場には進入禁止のロープがずらりと張られています。「なんだ、あの黄色い花は、遠くて見えないぞ」とロープから身を乗り出していると、近くにもちゃんと咲いていました。初めて見るエゾキスミレでした。見慣れたスミレの葉とは全然違う尖った細い葉っぱが3枚だけ。その姿は何故かひょうきんで面白いのです。その他、日高イワザクラやアポイカンバ、アポイタチツボスミレを眺めながら、2時間半で山頂に到着しました。

男性二人連れが、既に休み終わって下山するところでしたので、山頂では一人でした。「人気の山なのに一人ぼっちとは・・」と不思議な気分でしたが、ダニに気をつけながら荷物を降ろし(南日高はマダニが多いので注意が必要です)、一人なので好き勝手に休んでいました。山荘で用意してもらったおにぎりは二つとも梅干で、ちょっとがっかりしました。山頂は意外と木が多くて展望は利きません。でも天気が良くて暖かいのでいくらでも休んでいられそうです。一人だから用を足しても大丈夫かも・・と考えていると、大きな三脚を担いだ男性が一人現れました(危ない危ない・・)。駐車場で見かけた人です。その方は少し休むと、何も食べずにまた写真撮影のために下りていきましたので、私もそろそろ下山することにしました。
アポイアズマギク
アポイアズマギク
サマニユキワリ
サマニユキワリ
アポイタチツボスミレ
アポイタチツボスミレ

 時計を見ると10時です。もう1時間も休んでしまいました。下り始めて下を眺めると、ぞくぞくと人が登って来るではありませんか。やはり人気の山です。私が一人だったのは、早い時間に登ったからだったのです。

下りは沢山の人とすれ違い、小学生の団体まで登ってきました。これだけの人が山頂で休んだら大変な人混みだろうな、と心配しながら下っていくと、雨が乾いてすっかり綺麗に上向きになったエゾオオサクラゾウが咲き競っていましたが、カメラが壊れたので一枚も撮る事は出来ませんでした。

 下山後、山荘の温泉に入り、後ろ髪引かれる思いで帰路に付きました。さすがに帰りの運転は疲れました。家に着いて鏡を見ると顔が白いので日に焼けなかったんだわと喜んでいたら、疲労で顔が青ざめていただけでした。
遠くてなかなか行けなかったアポイ岳。充実した山行となりました。
少し休養してから、また遠くの山に出かけたいです。
「カムイヌプリ(標高750.1m)」登山(2006/5/14)
 Yさんが所属している「ハイキングネットワークこだま倶楽部」のメンバ4名と私含めて5名でカムイヌプリを山行してきました。カムイヌプリは、私の実家(幌別)からすぐに見える山です。いままで一度も登ったことはなく、室蘭岳登山の折にはカムイヌプリまで足をのばしてみようか?という話になっていました。今回はカムイヌプリのみでしたので、室蘭岳は別の機会にと考えています。
 前日から雨模様で、当日あさ5時におきても雨。Yさんに連絡すると、「大丈夫晴れるから行きますよ」との返事。地下鉄を乗り継いで、北28条駅近くの某電器店前で待ち合わせ。雨が大降り・・・・、でも皆さん、「雨降ってももちろん登りますよ・・」とのつよい決意のようで、私にとっては、「雨でも登るんかい?」てな感じで車に乗り込み、いざ出発。


実際の行程は以下のとおりで、計画書どおりでした。

◆登山口9:00〜小屋前10:10 10:25〜頂上11:15 12:22〜登山口13:07
◆大型銭湯(ゆーゆーらんど)で、汗を流す

◆自宅着17:00(予定通り)


こだま倶楽部のメンバと登山口にて。ベテランのMさんは写真係りで写っていません。
小雨になってきました。やっぱり晴れそうです。天候の読みはさすがです。

登山口では登別山岳会が、山開きの催しを行なっていて、お祝いということで、押し花のしおりをもらいました。お神酒も勧められたのですが、飲み足りなくて不満になってはこまるので、我慢しました。


※Mさんはブログを持っています。

カムイヌプリヒュッテで休憩
すっかり晴れて、風がここち良かったです。

エネルギー補給しました。ヒュッテの裏には残雪があり、このあたりから少しずつ林道わきに雪がちらほらとみえてきました。
鎖場の写真  鎖場があります。さほど高さは無いのですが、まさに直角の岩場を鎖とロープを頼りに登ります。

左の写真:
  別のパーティ(登別山岳会)が登っている様子

右の写真:
  リーダであるYさんが最後に登っている様子。

Yさんが一生懸命登っているところ
頂上にて

頂上での写真
見晴らしがとてもよく、遠くに駒ケ岳らしきものがうっすらと、近くには白鳥大橋、そして、太平洋の水平線が・・・。すばらしい眺望でした。

向こうにすぐ見えるのは室蘭岳。
室蘭岳はまだまだ雪でした。

今度はあそこに登るんだと決意してきました。
帰りによった「ゆ〜ゆ〜らんど」は、予想していたとはいえ、
実家からすぐ近くのところで、以前に何回か利用していたところでした。

カムイヌプリの登山口は、自宅から歩いて1時間ほどでいけそうな距離でした。