我が家から見た三角山の風景です。四季折々に変化する姿がとても楽しみです。
三角山には一度しか登ったことがありませんが、リスがいたり、珍しい鳥がいたり、自然が十分に楽しめます。ふもとまで、自宅から歩いて30分程度の距離です。
また、登ってみたい山です。

日々感じたこと、体験したことなどを日記風に綴ってみようと思います。

金沢出張のひとこま(2006/9/16)
 今週、部下と二人で金沢に出張した。ホテルを17:30に出て、夕食をかねて市内見物をすることにした。時間も遅いので、金沢出身である相棒の案内で、「兼六園」と「ひがし茶屋街」の2つに絞って、いざ出発。
 いわゆる観光地での名所めぐりは、期待が大きすぎて、がっかりすることがこれまでの経験から多いのだが、その美しさと、それを造ったであろう職人の気持ちがそのまま伝わってくるのだ。観光化した無機質なものではなく、確かに息つかいが感じられた。特にひがし茶屋街は、日常生活では経験したことはもちろんないのだが、日本文化そのものの懐かしさを強く感じさせられた場所であった。見学した「志摩」においては、機能美、お客をもてなすための部屋のつくり、色合い、室内の大きさ・・それら全てが考えつくされた、調和の美しさ、まさに芸術そのものであった。


兼六園入り口

ひがし茶屋街の通り
わずか1時間半であったが、久しぶりに充実した時間を堪能できたのであった。
兼六園
 兼六園は18:00に門が締められる。入り口で受付したのは17:40分。大急ぎで庭園内を巡ったのだが、小雨まじりのなか、慌しいさもあったが、観光客はほとんどおらず、静かに散歩ができ、またその美しさに、心が洗われた。
 兼六園は、やはり綺麗に剪定(せんてい)された木々の美しさ、日が落ちかかり、ほんのりと薄暗くなり始めたころに、灯篭に日がともる景色ですね。でも、やはり、人がその中をゆったりと散歩している風景が一番です(モデルは一緒に出張した同僚です。無理やりお願いしました)。
 木々に加えて池とそこから流れでる小さなせせらぎも、またきれいでした。
こういうせせらぎがたくさんあります 奥に見えるのは小さな滝です 瓢池(ひさごいけ)にある翠滝
ひがし茶屋街
 ひがし茶屋街は、文政三年(1820)に、加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋を集めて町割りしたものである。格子戸と大戸、それに二階の造りりが高い町並みは藩政時代の面影を今に残し、金沢では最も情緒のある町並みで、国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されている(志摩のパンフレットより)

 この町並みをみた瞬間、タイムスリップした錯覚を感じました。とりあえず、建物の内部が見学できるということで、入場料を払ったのだが、「いちおう18:00で終わりなんですけど、まだ見学している方がいるのでよろしいですよ」といわれました。時計をみると、18:20分であった。
右のかどをまがると・・・ ひがし茶屋街が一望できる 志摩の入り口
ある室内の様子 掛け軸の絵 室内においてあった琵琶
建物の様子です。厨房は、井戸で水をくみ上げています。この右側には小さな園があり、そこに連なる座敷は、茶屋のオーナの室内となっていました。客間は、二階にあり、各々の部屋に入るための共通の控えの間がありました。各部屋の入り口には、控えの間がかならずあり、お客様が床の間の前に座ると、控えの間の襖が開き、あでやかな舞、三味線、小唄なだがはじまるとの案内がありました。ここでは、あくまでも、芸を楽しんでもらうという徹底したお客さまをお迎えするための工夫が様々になされているようです。一番驚いたのは、奥にある部屋では、襖の外で演奏される笛の音色を聴きながら、お客が一人でそこでくつろぐことができるそうです。いかにも、日本人の粋を感じさせる演出ですね。


二階が客間です


室内の様子


控えの間にある
小太鼓


厨房。
食器も九谷焼き

もちろん、翌日は仕事が上手くいったのはいうまでもありません(念のため)。