第1回やさとギターフェスティバル&シニアギターコンクール
ギター文化館(正面) 優勝トロフィー ギター文化館入り口にあるオブジェ
 2006年5月3日から6日に、茨城県石岡市にあるギター文化館で開催されたギタコンクールのミドルエイジ部門(35歳から55歳未満)に参加してきました。目標は、「本選に出場し、濱田滋郎氏をはじめ、すばらしい評論家・ギタリストの方々に私の演奏を聴いてもらいたい」であったが、幸運にも優勝することが出来ました。ほんとにうれしいことでした。 

 北海道に戻って、最初のレッスンで師匠といろいろと話しをした中で、このようなことを言われました。
「自分がどのような状態で、演奏が出来たのか、それを忘れないで欲しい。常にその状態に自分を持っていけるようにこれからも頑張ってください。」

 発表会にしろ、コンクールにしろ、そのような場所で演奏することについては、それなりに練習しているはずである。しかし、体調やそのときの精神状態により、思わぬ失敗をしたり、度忘れしたりと、自分でも情けないほど失敗が多いのも事実である。師匠のおっしゃることは、おそらく「テクニックのレベルアップは教えることが出来るが、精神面のコントロールは貴方にしかできません。ですから、良かったときのことを忘れずに、そのような状態に持っていけるようにしなさい。」と解釈しています。
 今日(5/14)は久しぶりに登山をして、このことをしっかりと頭に刻み、コンクールのことは一応リセットしてきました。5月28日に公開マンスリーコンサートがあるので、師匠の言われたことを自分なりに理解してよい演奏が出来るようにと思っています。


北海道からの移動と2次予選前夜(2006/5/3)
 ギター文化館に行く前に、南千住にある「CafeBach]という喫茶店に寄って見ることにしていた。コーヒー好きの友人が、

  「この世にこんなコーヒーがあったらと思い描く、コーヒーとしての美徳の全てを兼ね備えた琥珀色の液体が愉しめます」

なんて、詩的な内容をメールで私に送ってきたのである。大事なコンクールだからこそ、是非立ち寄って、リラックスした雰囲気で文化館に到着し、予選前夜を迎えたかった。師匠からは、「リラックスして演奏してください」というお言葉を頂いており、さらに私の今年の目標である「集中すること」を加えて、この2つを大切なキーワードとしてコンクールに望もうと決めていました。

 メニューを見ていると、「ヴィラロボス」という限定と書かれたコーヒー豆が売っているではないか。コーヒー豆の原産地からオーナがこの店に来た折、「ブラジルにもバッハと呼ばれている音楽家がいる。ヴィラロボスだ。」ということで、その豆の名前をヴィラロボスと命名したとのこと。これからギターコンクールに向かうというのに、何か不思議な縁を感じました。

 ギター文化館に到着早々、舞台でのリハーサルをしましたが、音響のよさにびっくり。自分の出すハーモニックスのタッチの音までが響いてくるので、軽めのタッチで演奏することにしました。そのご、宿泊先である「吾国山洗心館」に向かいました。
 まだ桜が咲いており、とても環境の良い所でした。
洗心館からみた景色。遠くにみえるのは筑波山です。 洗心館入り口にある桜並木。往復15分程度で下にある「狭き門」までの散歩を楽しめます。木々に囲まれとても気持ちよくて、毎日早朝、ここを散歩しようと決めました。

 夕食後、まだテクニック的に不足している箇所の練習をしようとしたのですが、飯田館長から、「明日演奏する人のリハーサルをしましょう」との提案があり、驚きながらも、参加者皆さんの演奏を聴くことが出来ました。コンクール参加者はある意味ライバルであるので、あまり手の内をみせたがらないのですが、師匠の教室で毎月開催されている「マンスリーコンサート」の感じがしました。アットホーム的な感じがあり、とてもよい雰囲気でした。その反面、「明日の2次予選こんな感じでいいの?」というほど、皆さんリラックスしています。でも、さすがに、その後の懇親会(別の表現では酒盛りあるいは宴会という)が夜中の1時過ぎまであったのですが、私は22時には休ませていただきました。22時に寝て6時起床が私の日課なので、これだけは崩したくなっかのです。館長および皆さん、すんません。
2次予選本番(2006/5/4)
 朝6時に起床し、桜並木を散歩しました。歩きながら、今日演奏する「盗賊の唄」を頭で復唱しイメージを固めました。と同時に集中力も高めていこうという考えもありました。 朝の練習では、「最初の1小節をイメージどおりに音が出せるか」集中的に練習しました。2回ほど通して演奏して、皆さんとバスに同乗し会場に向かいました。

 9時に会場到着、その後抽選、そして、10時から二次予選開始の慌しいスケジュールでした。15名中、演奏順位が3番目と早いかな?と思ったのですが、「音響効果がよいので、審査員のギターの音に対する慣れもすぐだろうし、第一、演奏時間が1分30秒程度なので、後ろの順位でもあまり変わらない、むしろ早めに終わって安心できる」と考えました。演奏は、まあまあの出来で、本選出場することができ、まずは、念願がかないました。 

 洗心館にもどって、本選で演奏する「椿姫の主題による幻想曲」で、成功確立が低い箇所を徹底的に練習しようと思っていたのですが、昨日と同様、「本選出場者のリハーサルをしよう・・・」と、またまた提案がありました。「え〜〜〜〜〜」とおもったのですが、「これが、今回のフェスティバルの流儀なんだ・・」とし納得し、演奏しましたが、「やはり成功確立が低い箇所はやっぱり上手く演奏できない。これは当たり前なんだ。いまさら、1〜2時間の練習でどうにもならんべや〜」と、一種の開き直りの気持ちでした。「よし、明日は、いつも練習している範囲で、最高の演奏ができるように、それだけを考えよう」ということに専念しました。
 またしても、今日も宴会が続く・・、シニアギターコンクールはそういうもの・・・、なんて、妙に納得してしまう自分に気ずきました。私は相変わらず、22時に休ませていただきました。
本選と宮下先生のコンサート(2006/5/5)
 今日も朝6時起床。桜並木を散歩。歩きながら、演奏予定の曲を2回ほど頭で繰り返し、イメージを固めました。それにしても、この散歩道は、鳥の鳴き声が聴こえ、木々に囲まれ、なんて落ち着くところなんだろうと、思いました。「成功確立が低い所でミスしてもそれは練習不足であたりまえ、とにかく自分のイメージどおりに、ミスしても、弾き通す」ことを再確認しました。

 本選には9名がのこり、私は6番目の演奏ということで、わりと良い順番でした。5番目の人が演奏中は、一人で出番を待つ為の専用の部屋が割り当てられ、調弦のための音しか出せませんが、演奏者の音が聞こえてこないので、自分の演奏曲のイメージ作りに専念できとてもよかったと思います。

 自分の名前が呼ばれ、舞台にあがり、会釈をし、椅子にすわり、音を確認し、最初の音を出す弦に指をおき、演奏を始めました。気がつけば、演奏がおわっており、一安心。あとは結果を待つだけ。なにか、淡々とした気持ちでした。
宮下先生のコンサート
ここ数年、宮下先生のコンサートでは裏方でのお手伝いなどで、最初から最後まで通して聴いたことがありませんでした。数曲聴ければ幸いなことでした。今回は、初演の「トゥリアエラ」含めて全て聴くことができ、あらためて感動しました。また、ライトブルーのコンサート衣装もステキでした。午前中、生徒である私が本選で演奏し(結果として優勝しましたが)、午後に師匠がコンサートで演奏した・・・というのは、生徒として、大変名誉なことであったし、もうこのようなことは無いだろうという、大切な想いでとして残る出来事でした。
本選結果発表(2006/5/6)
 今日も朝6時起床。桜並木を散歩。10時から藤井敬吾さんのマスタクラスがあり聴講。午後3時からコンサート、17時から本選入賞者の発表がありました。 6位から順番に発表があり、2位に村上さんが呼ばれた時に、「1位はだれなんだ?」と一瞬頭をよぎりましたが、自分の名前が呼ばれてびっくりしました。「なんてラッキーなんだろう」、次に「うれしいけど信じられない」という感覚がありました。とにかく、ユニークな賞品をたくさん頂きました。ありがとうございました。
飯田館長(中央上段)

・トロフィー
・表彰状
藤井敬吾氏(その他3枚)

・卵10kG(200個)
・お米
・ギターケース
・ホマドリームさんよりCD2枚

この後の懇親会では、審査員の方々とご一緒に写真をとって頂き、とても記念になりました。
また、宮下先生との初めてのツーショットを撮ることができました。
宮下祥子師匠と 大沢一仁先生と 濱田滋郎ご夫婦と
小原聖子先生と 角圭司先生と
納豆工場での宿泊と別れ(2006/5/7)
 本来、フェスティバルはこれで完了なので宿泊者はいないはづであるが、私が北海道の遠方からきているということとと、ギター製作者であられる松村氏が宿泊ということで、館長ご夫婦およびスタッフのかた2名、本コンクールで友人となったSさん(途中で帰りました)、それと、話がはずんで結局泊まってしまうことになるMさんとで、納豆工場に場所を移し、最後の懇親会が始まりました。皆さんの、ギターにかける情熱というのでしょうか、それが伝わってきて、当初は軽い気持ちできてしまった自分に恥ずかしさを感じました。また、第1回という、フェスティバル&コンクールで名誉ある優勝をさせて頂いたからには、なお一層のギターへの勉強を目指そうと決意しました。

帰りに、再度CafeBachによって美味しいコーヒーを飲みに行きました。
最後に
 今回のゴールデンウィーク期間は、あまりにも多くの方との出会いがありお話しをし、そして、優勝するということがあっという間に過ぎ去って、まだまだ実感が湧いてきません。あまりにもすばらし過ぎたのでしょう。毎晩、コンクール参加者が同じ部屋に寝泊りし、同じ釜の飯を食い、そしてお酒を飲みあう。シニアコンクールは、単なるコンクールではない、意義深いフェスティバルであることを実感しました。この、DNAを来年も引き継いで頂いて、さらなる「やさとギターフェスティバル&シニアギターコンクール」を、わたしのようなシニアが参加できる場として、より多くの方が挑戦し発展してくださることを願っています。