第12回やさとギターフェスティバル&シニアギターコンクール
ギター文化館(正面) 本選での演奏 1位〜3位のトロフィーと賞品
 2017年5月3日から5日にかけて、茨城県石岡市にあるギター文化館で開催されたギタコンクールのシニア部門(60歳〜70歳未満)に参加してきました。今年は、ギター文化館、開館25周年、シニアギターコンクール12回目、参加部門の年齢区分変更、そして館長が昨年変わられ、大きな区切りでした。私は第1回、3回に参加していたので、新しい区分で、再度挑戦してみたかった次第です。
結果は3位でした。審査員の方々から私の演奏についていろいろと含蓄のある話しが聞けて、大変勉強になりました。


ギター文化館のブログに、⇒本選出場者の写真打ち上げの写真が掲載されています。 

第12回シニアギターコンクールの新らしい年齢区分
■部門分けと対象年齢・課題曲:年齢は、コンクール当日の満年齢。

◇リスペクト部門(70歳以上〜)・5/3(水)〜本選のみ(予選なし)
  課題曲/禁じられた遊び(現代ギター社てんこもり版) + 自由曲/6分以内(複数可・調弦含む)

◇フューチャー部門(24歳以下)・5/3(水)〜本選のみ(予選なし)
  課題曲/なし     自由曲/6分以内(複数可・調弦含む)

◇ミドル部門(25歳〜59歳)・5/4(木)〜予選・本選あり
  予選課題曲/エチュードOp.35‐13/F.ソル(現代ギター社ソル・ギター曲集練習曲集2)
  本選自由曲/10分以内(複数可・調弦含む)

◇シニア部門(60〜69歳)・5/4(木)〜予選・本選あり
  *シニア部門に限り、リスペクト該当者もエントリー可*
  予選課題曲/エチュードニ短調/N.コスト(ギタルラ社新ギター教本・P72)
  本選自由曲/10分以内(複数可・調弦含む)
予選と本選(2017/5/4)
 予選は27名エントリで、1名が棄権で、26名で競いました。演奏順位はあらかじめ決められており、私は18番目で前半の方々の演奏を聴きながら、演奏ポイントを再確認することができ良い順位でした。

 本選には6名の方がのこり、抽選で私は3番でした。

本選では、F.ソルの「社交界の小品Op.33−1」を演奏しました。この曲は昨年始めから練習始めたもので、ギターの祭典(6月)、札幌市ギター音楽祭(9月)、教室の発表会(12月)で演奏してきました。
普段から私は比較的おとなしい演奏で、推進力、勢いが不足してると言われます。特に、ソルのような古典は、ただ弾くだけだとよけいに、曲としての魅力が減少してしまうのでしょうね。宮下先生にもよく指摘されるのですが、性格がでてしまうのか、なかなか改善されません。打ち上げで審査員の方々にいろいろとアドバイスをいただきましたが、このことが、結果として3位だったと思います。今年は、このあたりを考えて練習に励みたいと思ってます。


以下審査員の中村俊三先生のブログに私へコメントが書かれていました。
 川田さんはソルの作品の中では、あまり演奏されない曲を演奏しましたが、なかなかよい曲だと思いました。 たいへんしっかりと弾けており、またこういった曲に取り組む姿勢なども評価されるべきだと思いますが、カンタービレの部分とアレグレットの部分がなんとなく同じように進んでしまい、長調に変わっても、あまり変わった感じがしなかったなど、聴衆や審査員としては、何かもう一つ期待するものがあったのではと思います
表彰状とトロフィー
これまでに3枚の表彰状をもらっていますが
(1回、3回、チャンピオン大会)
意外ですが、初めて、宮下先生の氏名が記載された表彰状です。



また、これまでは、盾だったものが、トロフィーに変わったようです。
ト音記号がモチーフとしてデザインされています。
本選

演奏写真
濱田先生からの表彰状授与

審査員の先生方

シニア部門の本選出場者(左から1位〜6位)

藤井先生からのコメント

濱田先生からのコメント

ミドル&シニア部門の本選出場者と審査員およびスタッフの方々との記念写真


打ち上げ時の写真

久しぶりの宮下先生とのツウショット

左から、角先生、私、濱田先生

おまけ
5日は水戸散策

4日のギター文化館でのシニアギターコンクールの翌日は、宮下先生に水戸の名所を案内して頂きました。

3日.4日とコンクールの審査でお疲れだったにも関わらず、甘えてしまいました。

天候はよく、バスに乗り、歩き、涼しさを求めて喫茶でケーキを楽しみ、古民家を改装したお店でデザート付きランチでお腹を満たしました。楽しい時間でした。先生、有難うございました。



⇒この様子は私のブログで

6日は、ちひろ美術館

水彩で描かれた原画は、水で描くと言われるように、色彩のぼけ、にじみ、重なり、流れが形を表し素晴らしい絵となっている。

若いころは油彩画を描き、また習字は師範級の腕前だったとのこと。その技術が、基礎となってるんだろうな。






⇒この様子は私のブログで